これは、隣町にあるゴミ捨て場。リサイクルセンターも兼ねているのだが、我が家では毎週1−2回、ここに直接家庭ゴミを捨てに来る。
そう、わが町にはゴミ収集サービスがない。
ついでに言うと、郵便配達のサービスもない。私書箱を自費で開けなければならない。
まぁ ...
141 蒲鉾はカマポコ
今の家にはほとんど不満はないのだが、ひとつだけ不満なのが、町の名前だ。ハワイらしくないのだ。どこだかわかると嫌なので、ここには書かないが、アメリカらしい名前なのだ。とは言え、近隣の通りの名前は全部ハワイ語で、アホナ、イカイカなど、読むだけで面白い。
スー ...
140 ヒメリンゴ、のようなリンゴ
▼撮影=08/28/13 庭にあった「リンゴ」の木。最初は何だかわからなかったのだが、リンゴの仲間だと判明。小さいのでヒメリンゴみたいなもんかと、食べてみると、柔らかくて甘い、が、リンゴの味ではない。それと香りが強い。例えて言うと、オーデコロンの中に含まれるよう ...
139 バナナの花
▼撮影=08/27/13 何年も放ったらかしになっているうちに、ハワイへ引っ越ししてしまった。ブログタイトルは、LA Correspondentのまま、サクラメントに引っ越し、モントレーに引っ越したのだが、流石にハワイでそのままはいかんだろうということで、変更することにした。ハ ...
★138 さらば、シアトルとマリナーズ
筆者の夢は、MLB全球場で野球を観ることである。
現在、在米9年目に突入して、まだ、ドジャースタジアム(LA)、エンジェルスタジアム(アナハイム)、AT & Tパーク(サンフランシスコ)、アラメダ・カウンティ・コロシアム(オークランド)、US・セルラーフィールド(シ ...
★137 元大統領候補のドサ廻り
▼撮影=03/25/09 「モチベーション・セミナー」というのに参加した。ラジオのCMでやっていたので、面白そうだと思っていたのだが、偶々義兄も興味があったらしく、誘われたので、2家族4人で参加することにした。実は、一人が参加しても、家族単位4人で参加しても、料金は同 ...
136 外からプリズン・ブレイク
日本でもアメリカのテレビドラマ、『24』や『プリズンブレイク』が人気だったと聞く。
私が子供のころは、『じゃじゃ馬億万長者』とか、『奥様は魔女』とか、『かわいい魔女ジニー』とかを。大学生のころは時々深夜にやっていた、『ソープ』とか『マッシュ』を見ていたも ...
★135 バスの駅
▼撮影=04/25/10 時差の関係もあり、ほぼ丸1日かかってボストン国際空港に着いたら、スーツケースが出てこなかった。アメリカの国内線では良くあることなのだが、このところ、連続して荷物が出てこないという悲劇(と言うほどでもないが)に見舞われている。こないだ日本に ...
★134 ドームの内部
▼撮影=07/27/08 カリフォルニア州民になってはや幾年。カリフォルニア州議会議事堂に初めて行った。友人が遊びに来なければ、たぶん行くことはなかっただろう。最近出不精が身についていて、思い切って旅行に出たときか(それでも米国内の場合、結構ホテルにこもってしま ...
★133 だからネバダは怪しい
▼撮影=04/25/10 日本にいたころ、テレビのSFドキュメンタリーもどきが好きだった。UFOとか心霊現象とか、笑いながら見るのが大好きだった。矢追純一とか。今はどうか知らんが、そういう番組では、もとのテーマから外れて、様々な超常現象とか怪奇現象を紹介することもよく ...
132 秘密基地じゃなかった基地の秘密
▼撮影=06/18/08(スターバックス)、07/30/08(飛行機) 仕事で基地に行くことが多い。昨今は陸軍の基地なのだが、昨年までは訳あって、某空軍基地に出入りしていた。これはその、某空軍基地の内部の秘密写真だ。
大げさ? 何を言う。やはり基地内で堂々と写真をとるこ ...
131 ここは沖縄
▼撮影=08/01/09 サクラメント郊外でたまたま、「Okinawa Street」を発見した。
アメリカでは全ての通りに名前がつけられている。都市の中心部では、単純に数字が並んでいたり、アルファベットだったりして興ざめだが、全ての通りに名前をつけなければならんので、結構 ...
★130 ここで儲かると思うか?
▼撮影=04/23/10 久しぶりのエントリである。急がしいったらありゃしない。
空港にスロットマシーンがあるというのは、ラスベガス空港が有名だ。ラスベガスが博打の都だから仕方がない。たぶん、空港でスロットをしようかという人は、一攫千金を夢見てなどいないのだろ ...
129 カジノとはパチンコ屋である
▼撮影=07/06/09 博打は苦手だ。パチンコも2、3回しかしたことがない。競馬も馬券を2回買ったことがあるだけだ。元金保障の博打があれば話は別だが、そもそも、博打と言うのはビジネスなのだから、客は儲かるようにではなく、胴元の側が儲かるようになっている訳で、素 ...
★128 並ぶことの意義
▼撮影=03/10/09 サウスウエスト航空については、日本でもたまに報じられているのではなかろうか。不況下で苦しむ航空業界にあって、優良企業のひとつだ。筆者も出張では愛用している。日本語というか、支那語で表記すれば「南西航空」。かつて沖縄の離島を結んだJALの子会 ...
127 裏ディズニー
▼撮影=04/19/09 アメリカに住んでいて、しかもロサンゼルスにも住んでいたことがあるのに、ディズニーとは無縁だ。甥が来たときに連れて行くということを口実に、アナハイムのディズニーに行こうかとも思ったのだが、その際には同じアナハイムで行われたWBCの日米戦を観に ...
126 都市の中の南北問題
▼撮影=06/22/09(上2枚)、06/23/09(下2枚) 南北問題という言葉を最近は余り聞かない。ご承知の通り、南半球に発展途上国が多く、北半球に先進国が多いということから、国家間の経済格差の問題をこのように呼んだのだが、いったいどこへいったのだろう。
確かに、南北と ...
125 日本街の恥
▼撮影=02/20/09 リトル・トーキョーは、ロサンゼルスにある旧日本人街だ。そう、もう旧と言う方がよいだろう。一部の店は、日本の名残りを漂わせているが、それは日本人街であったころの名残りというよりも、ここに勘違いをして日本の香りを求めにやってきた、非日本人相手 ...
124 大将の名前は、ボー
▼撮影=11/12/07 アメリカには、読者が予想する以上の寿司屋が存在する。寿司を供する日本料理屋と言うことになると、その数は想像を絶すると思う。
ある韓国人の商店主と話をしていたときのことである。彼女は店にキッチンを作って、「ロール」(日本で言う巻き寿司のこ ...
123 潔いのか、馬鹿なのか
▼撮影=10/07/08 東部の都会だけは例外だが、アメリカでは鉄道は殆ど、貨物輸送が主流になっている。これはこのブログでも、過去に紹介したような気がする。カリフォルニアにも旅客鉄道がないわけではない。所謂アムトラックの列車は、主要都市を結んでいる。ロサンゼルス ...
★122 中間地点のお楽しみ
▼撮影=07/26/08 サブプライム問題が深刻だ、と半可通が口にする。しかし、結構誤解されているんではなかろうか。日本の新聞で、本の広告を読んでいると、サブプライム問題とは「銀行が無理やり家を買わせた」と訳の分からんことを書いているものがあった。そんな訳ないじ ...
121 露出に応じてチップをよろしく
▼撮影=07/26/08 前から撮れ? こちらもそうしたいが、肖像権の問題があるので、背中で勘弁を。
ところでこの若い女の子が、半裸でアピールしているものは何か? カー・ウォッシュ、つまり洗車である。アメリカでは洗車場の過当競争が行われており、一部の店では若い ...
120 ホームレスのパトカー
▼撮影=06/23/08 アメリカでは比較的路上駐車が容易だと言うことは、すでに書いた。しかし、この光景はどうだ。まず日本では見られないだろうな。パトカーの数珠繋ぎである。
ここはとある都市の警察署の前にある通り。そう、パトカーの駐車場がないので、見事な路上駐 ...
119 まだ営業中
▼撮影=10/08/08 お久しぶりです。数少ない読者の皆様。写真はちょこちょこ撮っているのですが、なかなか文を思うように書けずに、延び延びになってしまいました。
さて、これはカリフォルニア州ヴァカヴィル(Vacaville)市にある、某(あ、名前も写ってるか)支那料理のバ ...
118 ゴールドラッシュの販売機
▼撮影=06/08/08 カリフォルニアのスーパーのレジの周りには、たいてい宝くじの自動販売機が何台かある。流石はゴールドラッシュに沸いた州だ。一攫千金を狙う人々が多いこと多いこと。
一番オーソドックスな宝くじであるLotteryなど、購入者が多いから、一等賞金も桁外 ...
117 効果的な逆効果
▼撮影=04/22/08(1,2枚目)、05/06/08(3枚目) アメリカに来た次の年から、年に2回だけベースボールカードを買うことにしている。
大人だからそれ以上買うこともできるが、キリがないので歯止めをかけている。
「あたり」もあるが、値打ちが出そうなものはそうそう出 ...
116 スクール・ポリスのすすめ
▼撮影=12/01/07(上・中)、01/12/02(下) アメリカの学校では、校内にスクール・ポリス、キャンパス・ポリスがいることはご存じだろうか。これは決して、学校での乱射事件が多いからではない。アメリカではそういうことが日常茶飯事だ、と思っている日本人もいるかも知れない ...
115 ベテランと公用車
▼撮影=01/15/08(上)、01/16/02(下) ベテランというと、日本では「ベテラン教師」、「ベテラン選手」というように、長年その仕事をしているとつけられる「称号」だ。「ベテラン・サラリーマン」というのはないから、一般的な仕事ではいけないのだろう。ベテランと呼ばれる ...
114 勇気を出して長距離バス
▼撮影=11/27/07 カリフォルニア州フレズノの、グレイハウンドのバスターミナルである。
これは、サザンパシフィック鉄道フレズノ廃駅のすぐそばにあるのだが、何度も書いたように、駅のそば=治安の悪い場所にある。どの都市でも、長距離バスターミナルは、余りよろし ...
113 塔だけが残った
▼撮影=12/10/07 祇園精舎の鐘の声…(中略)…盛者必衰の理をあらわす。このタワーは勿論平氏の誰かの墓ではない。そもそも墓ではない。タワーだ。
そうまさしく、あのタワーレコード発祥の地、の跡。ロサンゼルスでも、ニューヨークでもない、サクラメントにそれはあっ ...
112 もう少しリアルに
▼撮影=01/16/08 京橋駅(大阪市都島区)で大阪環状線の大阪方面行き内回り電車に乗ると、駅を出てすぐ進行方向右側に淀川電車区へ伸びる線路があった。未知の路線というものは大人でもわくわくするものだ。たまに帰省して貨物線経由の「はるか」に乗ると、ちょっとわくわく ...
111 笑ったくせに
▼撮影=11/28/07 大阪ではかつてアイスコーヒーをレーコーと呼んだ。東京では通じなかった。国鉄からJRになったときに、大阪駅で一時コーヒーショップに勤めさせられていた電車運転士のKは、店ではアイスコーヒーをアイコと呼んでいた。これは大阪でも通じない。
甘った ...
★110 その店の名は…
遅ればせながら
あけましておめでとうございます
今年も、忘れた頃に更新します
よろしくお願いいたします
店主敬白
+++++++++++++++++++++++
▼撮影=11/13/07、3枚目は11/27/07で旧カメラ使用
その店は
中央カリフォルニアの都市
フレズ ...
★109 常識というやつとオサラバしたときに〜♪
▼撮影=04/20/07 タイトルの歌詞で始まるコマソンを覚えているだろうか。そう、日清のカップヌードルである。
実はアメリカでも大人気だ。
写真は某スーパーの即席めんコーナーの一部を撮ったもの。そう、一部だ。袋入りラーメンの種類も結構多いことに驚くかもしれ ...
★108 郵政公社のサービス
撮影=04/23/07 アメリカも郵政事業は公社化されている。
今は昔、郵政長官といえば、アメリカでは上位にランクされる「大臣」だったという。だからこそ、大東亜戦争直前に、ウォーカー郵政長官に関係する人物からの日米国交正常化案が、日米交渉に発展する訳だ。これは ...
★107 ほら、蟻のように牛がいる
▼撮影=11/21/05 仕事が忙しくて、気がついたら誕生日(10月14日)が過ぎていた。何歳になったのだろう。自分でも気をつけていないと、間違って言ってしまうことがある。しかも多めに。別に多く言ったからといって、節分の時に食べる豆の数が増えるだけで、うれしくもなんと ...
★106 もうひとりのSuzuki選手
▼撮影=05/20/07 サクラメント・リヴァーキャッツについては既にご紹介した。オークランド・アスレチックスの3Aチームだ。
この日、久しぶりに、サクラメントvs.フレズノ・グリズリーズ(サンフランシスコ・ジャイアンツの3A)戦を観戦に。お目当ては、もうひとりのスズキ ...
★105 サン・ラファエル駅跡にて
▼撮影=05/25/07 線路がなく道路だけなのに踏切? 勿論鉄道廃線跡なのだが、日本ではこんなに「杜撰」な撤去の仕方は、まぁしないだろう。だが、乗ったことのない鉄道に思いを馳せるのも、筆者にとってはひとつの旅情だ。たぶん、ゴールドラッシュの頃に拓けたこの街にと ...
★104 日本の天然記念物と暮らす
▼撮影=08/04/07 犬をもらった。
血統書つき。和歌山県出身の名実共に紀州犬。
子犬だと500ドル以上するらしい。時々日系の情報紙でも広告を見ることがある。
この犬はすでに4歳なので無料だった。仔犬を24匹もうけて、全米に売りさばかれたあと、カミさんに先立 ...
★103<100回突破記念番外編>沖縄アンダーグラウンド(その3)
▼撮影=非公開(2007年) 今度は文字通りのアンダーグラウンド。予てから訪ねたいと思っていた、海軍司令部壕である。 『沖縄県民かく戦えり』の電文(追記)は、何度読んでも涙が浮かぶ。それをしたためた太田実中将の最期の場所だ。
場所は小禄(那覇市)と思っていたが、 ...
★102<100回突破記念番外編>沖縄アンダーグラウンド(その2)
▼撮影=詳細非公開(2007年)
沖縄のある街にある、とある商店街を抜けたところにある、あやしげな裏通り。一目見てこれは、赤線の名残だと判る横丁だ。写真が遠い? ばかもの! 近づく度胸などあるものか。
この横丁の近所の安宿に宿泊した筆者は、宿のおばさんの勧 ...
★101<100回突破記念番外編>沖縄アンダーグラウンド(その1)
▼撮影=詳細非公開(2007年) 沖縄のある街にある、とある商店街。道端にたたずんている二人のオバー。何かを売っている様子もない。しかし彼女たちは、何十年も、いつもここに座っているという。
彼女たちがナニモノか知っていると思しき二人のガイジン女性が近づいた。 ...
★100 新奥爾良紀行(その7)
<撮影=05/02/07 ミシシッピ川〜、とうとうと流る〜。でも祖国を二つに分けはしない〜♪
この歌詞の元歌がわかった人は、褒めてあげます。
さて、夜の川を写しても仕方がないので、停泊中の外輪船を撮影。
観光用とはわかっていながらも、この川には外輪船が良く ...
★099 新奥爾良紀行(その6)
▼撮影=05/01/07 店を出たと思ったら、銃声のような音が聞こえた。
花火だ! 花火は銃声と似ている。これは、LAで花火が法律で禁止されていることを見てもわかる。
盧溝橋事件きっかけになった銃声は、中国共産党の工作員による爆竹だったという話もあるくらいだ。 ...
★098 新奥爾良紀行(その5)
▼撮影=05/01/07 このままミシシッピ川へ…と思ったのだが、バーボン・ストリートからふらふらと迷い込んだのが、Cigar Factory New Orleansという名の、「造り酒屋」ならぬ、「造りタバコ屋」だった。彼らのスローガンは、"Smoking is not a crime."。しかりである。
...
★097 新奥爾良紀行(その4)
▼撮影=05/02/07 最大の名所、バーボン・ストリートである。
24年前にもここを訪ねたのだが…、オイスター・バーで生牡蠣を食った、支那人と思しき姉ちゃんが、白人の酔漢にからかわれていた、オランダから来たという支那人のバックパッカーと一緒にうろついた、という ...
★096 新奥爾良紀行(その3)
▼撮影=04/30/07(電車3枚とも)、05/02/07(船) 緑色の路面電車、蘇鉄(本当は椰子の木)を見て、これは大阪府堺市宿院付近を走る阪堺電車だと思ったら大間違いである。これは、ニューオーリンズの市電である。まぁ、タイトルを見ればわかるだろうが。
映画『欲望という名 ...
★095 新奥爾良紀行(その2)
▼撮影=1、2枚目05/03/07、3、4枚目04/30/07 ニューオーリンズ・ダウンタウンの目抜き通り、キャナル・ストリートにある仕舞屋(しもたや)。勿論、カトリーナの被害の痕だ。空港からダウンタウンに向かうタクシーの車窓からも、窓ガラスが割れたままのビルや、仕舞屋を ...
★094 新奥爾良紀行(その1)
▼撮影=04/29/07 「到着地が近づいたので、シートベルトを締め、リクライニングを元に戻せ」と放送があった。
壊れているリクライニングは、背中に体重をかけると倒れてしまう。いやいや上体を起こして、窓の外を見ると、見事な湿地帯が広がっていた。
ここをハリケ ...
★093 食い逃げが許される食堂
▼撮影=04/18/07 誰もやきもきはしないだろうから、「目的地」に着く前に、もう一本カリフォルニアの写真を。
ここは、無料の食堂である。そう、タダだ。こわごわ入り口から覗いてみたが、昼間から結構な賑わいだった。勿論、誰が入っても差別されることはない、ハズだ ...